運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

例えば、ソフトドリンクだったらコカ・コーラ社のものを使いなさい、ビールだったら、アルコール飲料だったらアサヒビールのものを飲みなさいという縛りがかかっております。  人材サービス分野パートナーって誰かというと、株式会社パソナグループ、それと株式会社リクルートホールディングス、この二社なんです。それで、肝腎の人材派遣サービスは、パソナにしか許されていないパートナー契約になっているんですね。

斉木武志

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

例えば、農林水産省が作った、輸出が増えましたよねという、二〇二〇年の主な増減要因というのがあって、その中に例えば、アルコール飲料は四十九億円増えていますと。その中で、日本ウイスキーが人気なんですね。日本ウイスキー、すごく売れているんでしょうけれども、多分、清酒よりも結構伸び率は高いんだと思うんですが、農業収入に何か関係するんですかね。

玉木雄一郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

その中で、いわゆるストロング系アルコール飲料普及など近年の酒類消費動向などを踏まえまして、アルコール健康障害発生予防の観点から、適切な飲酒量の判断に資するように、年齢、性別、体質等に応じた飲酒リスクに関するガイドラインの作成、普及といった取組、また、酒類の容器にアルコール量を表示することについて検討を行うこと、こうした取組を盛り込んでいるところでございます。  

堀内斉

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

二枚目を御覧いただきたいと思いますけれども、一枚目と併せて、実は、加工食品とか、この輸出金額上位二十書いていますけれども、アルコール飲料、ソース混合調味料真珠ホタテなんかは海産物ですけれども、清涼飲料水、いわゆる純粋な農産物というのはさほど多くないという状況なんですね。  そういう中で、もう一つ、一枚目の表の左側ですけれども、輸出も確かに伸びていますが、輸入伸びているんですよ。

舟山康江

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

アルコール飲料が四百五十四億ふえたとか、そういうふうに書かれています。  これ、一九年を見てもらうと、やはり加工食品割合が圧倒的に農産物の中で多いんですよね。五千八百七十七億の農産物の中で加工食品が三千二百七十億と。六割ぐらい加工食品なんです。これが本当に国内農産物由来なのかというと、わからない。  

大串博志

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

一番わかりやすいオーストラリアの例を出させていただいておりますけれども、オーストラリアは、アルコール飲料にこういうイラストと単位が描かれているんですね。スタンダードドリンクという単位になっているそうで、大体、一単位が十グラムぐらいだそうですね。ビール一本だと一・三スタンダードドリンクということになるということで、一日当たりの適量は、このオーストラリアだと二ドリンク、そういう推奨をしている。

初鹿明博

2019-11-06 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

この加工食品内訳でございますが、主なものから申し上げますと、アルコール飲料が六百十八億円、ソース混合調味料が三百二十五億円、清涼飲料水が二百八十二億円、菓子が二百四十八億円、しょうゆが七十七億円、みそが三十五億円と、もっと細かいのはありますが、主なものはこんなものでございます。  また、輸出される加工食品金額には、外国産の原料を使用しているものも含めて集計しております。

塩川白良

2019-05-08 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

輸入上位品目について見ますと、牛肉、トウモロコシ、果実や鶏肉調製品などにつきましては輸入量が増加している一方、たばこ豚肉アルコール飲料、小麦鶏肉などについては輸入量が減少をしております。  農林水産物輸入につきましては、例えば飼料のように我が国の畜産のための必要不可欠なものもございます。

吉川貴盛

2019-04-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

上位から申し上げますと、まず、たばこが今申し上げましたように最大のものでございますが、二番目の輸入量があるものがアルコール飲料ということでございまして、これにつきましては、前年比で申しますと一〇九・五%、一七年と一六年の比較でございます。豚肉につきましても、これは第三位の輸入額ということでございますが、六・八%の増加というふうになっております。

横山紳

2018-11-29 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

先生、戦闘機あるいはヘリコプターにも御言及がございましたけれども、政府専用機にも限らず、これは航空法第七十条の、全て及んでおりまして、これは七十条で、「航空機乗組員は、酒精飲料」、これはアルコール飲料のことでございますけれども、「又は麻酔剤その他の薬品の影響により航空機の正常な運航ができないおそれがある間は、その航空業務行つてはならない。」というように規定をされているところでございます。  

齋藤雅一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

さらに申しますと、フランスやドイツのように、未成年飲酒への対策として、低いアルコール飲料に対しまして相対的に高い税率を課している国もございます。  日本におきましては、蒸留酒類アルコール度数課税を基本とする一方で、発泡性酒類醸造酒類はそれぞれの性質を踏まえて税率を定めております。  

星野次彦

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

二位はアルコール飲料ですから、これは農林水産物じゃないですよね。アルコール飲料ですよ。四百三十億円、ナンバーツー。次は真珠、これは水産に近いかもしれません。四位、ソース混合調味料ソースですから。五位がたばこ。六位が清涼飲料水。特に中近東向けがふえているんですよ、清涼飲料水。これはちょっと農業とは関係ないですね、菓子。八位でサバが入ってきます。水産物は頑張っています。そして、九番が種。

岸本周平

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

加工品といっても、アルコール飲料等、元々は農業生産物でございますから、利益は農家にあるということは言えると思いますけれども、まだまだやはりオランダのトマトとか、あるいはノルウェーのサケとか、あるいはオーストリアの木材製品とかいうような地域に比べますと本格化していない感がございます。そんな意味では、早く輸出大国になるための施策を打っていかなきゃなりません。  

山本有二

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

また、酒類は、アルコール飲料として致酔性、依存性を有し、社会的に配慮を要するものであります。  このような特殊性を有する酒類取引の現状を見ますと、平成二十六年度における公正取引委員会による不当廉売に係る注意件数のうち、酒類に係るものは全商品の中で一番多く、国税庁による平成十八年の酒類に関する公正な取引のための指針制定後も、酒類不当廉売に係る注意件数指針制定前と比較して増加しております。  

宮下一郎

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

あと、インドネシア向けなんかではポカリスエットが大変出ていますけれども、そういうものも実はカウントされているということでありますし、金額的には、国別にいうとアメリカが一番多いんですけれども、アメリカでも、上位品目を言いますと、昨年ですと、ホタテガイブリアルコール飲料これは数年続いています。  

岸本周平

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

平成二十七年の農林水産物食品輸出額上位品目を挙げますと、一番にホタテガイ五百九十一億円、二番に日本酒ウイスキー等アルコール飲料三百九十億円、三番に真珠三百十九億円、四番にソース、たれ、ドレッシング等ソース混合調味料が二百六十四億円、五番目にたばこの二百三十六億円、六番目に炭酸飲料等清涼飲料水が百九十七億円、七番目にサバの百七十九億円、八番目に貝柱調製品が百七十七億円、九番目にお菓子

加藤寛治